1920年 5月9日 横浜シネマ商会の前身である「都商会」を開業 1923年 1月1日 佐伯永輔が「横浜シネマ商会」を創立 短編映画、海軍関係映画を制作 創業者 佐伯永輔 1924年 4月1日 「合資会社横浜シネマ商会」を設立 1925年 教育映画「アテナライブラリー」を制作開始 1927年 漫画映画(アニメーション)を制作開始 のらくろ伍長 1931年 漫画映画「蛙は蛙」が文部大臣賞を受賞 1934年 長編記録映画「海の生命線」が文部大臣賞を受賞 「海の生命線」賞状 1935年 長編記録映画「北進日本」が文部大臣賞を受賞 1938年 長編記録映画「南十字星は招く」が文部大臣賞を受賞 1945年 5月29日 B-29による爆撃により本社工場が全焼 焼け落ちた本社工場跡 1950年 11月 会社再建、「株式会社横浜シネマ」と登記 1951年 3月 本社新工場竣工、米軍関連のフィルム現像・プリント作業を開始 工場玄関 1957年 1月 「株式会社横浜シネマ現像所」と改称 1959年 日本教育テレビ(現 テレビ朝日)のテレビニュース処理を開始、8mm光学録音の研究を開始 日本教育テレビ(現 テレビ朝日) 1964年 東京12チャンネル(現 テレビ東京)内に「横シネ東京分室」を設置 1970年 大阪営業所を開設 1972年 第一共同ビル内にビデオフィルムサービス部を新設、キネコ作業を開始 1976年 16mmレーザー録画システムをNHK技術研究所と研究開始 1982年 16mmレーザー録画システムを導入、マスコピー業務を開始 レーザーサウンド 発表会の様子 1987年 第一共同ビルにMAルームを開設 1990年 「レーザーサウンド」を商標登録 1991年 ビデオフィルムセンターにハイビジョン設備を導入 ハイビジョン・レーザーテレシネ 1993年 創業70年、「株式会社ヨコシネディーアイエー」と改称 2003年 テレビ放送50周年にあたり日本放送協会より感謝状を受領 2004年 DVDオーサリングシステムを導入しDVD作成業務を開始 2005年 MAルーム「MA-1」を全面改装し5.1チャンネルに対応、THXpm3認証を取得 2007年 BD(Blu-ray Disc)オーサリングシステムを導入しBD作成業務を開始 4K SRXリアルタイムフィルムレコーダー「BARRACUDA(バラクーダ)」を導入 BARRACUDA 2011年 人的資源を活用する「ヒューマンリソース事業部」が発足 デジタルシネマパッケージ(DCP)の導入 DCPサーバー 2013年 1月1日 テレビ放送60周年にあたり日本放送協会より感謝状を受領 高速転送サービス「アスペラ」を導入 現像・焼付業務の終了 2015年 4Kウェットスキャナー「オーロラ」を独自開発 2017年 4K編集室「EDIT-4K」を設置 「Scan Station」を導入 Scan Station 2020年 8K編集室「EDIT-3」を設置 EDIT-3 2022年 渋谷事業所を移転し、名称を「渋谷ベース」に変更 2022年 11月 横浜商工会議所より「創業百年会員企業顕彰」を受賞 表彰式の様子 2023年 2月 本社を横浜駅東口へ移転 Copyright © YOKOCINE D.I.A. inc. All right reserved.